令和6年度の報酬改定により、児童発達支援施設・放課後等デイサービスは5領域全て網羅した療育を行わなければなりません。このため、事業者は、5領域の観点から運営方針や療育内容の見直しを行い、支援プログラムの作成・公表、個別支援計画の作成を行う必要があります。
【令和6年4月以降】
・5領域全てを含めた支援の提供
・5領域を踏まえた個別支援計画書の作成(具体的な作成・記載ポイントは→こちら)
・5領域とのつながりを明確にした支援プログラムの作成・公表の義務化
→令和6年度中に公表かつ届出が必要(届出内容の詳細は→こちら)
→届出をしていない場合、利用者全員分が15%減算(令和7年4月以降)
では、放課後デイの5領域とは?
「①健康・生活」「②運動・感覚」「③認知・行動」「④言語・コミュニケーション」「⑤人間関係・社会性」になります。この5領域については児童発達支援ガイドライン及び放課後等デイサービスガイドラインには詳しく記載されております。なお、保育の5領域も有名ですが、「健康」・「環境」・「表現」・「言葉」・「人間関係」ですので一部異なります。
【5領域の対応】
・5領域に基づいたアセスメントを行い、5領域を網羅した計画を作成した上で支援を行う。
・アセスメントや計画作成の際は、5領域の視点から、子どもと家族の状況を多角的かつ総合的に分析して、そのニーズや課題を把握することが肝要であり、単に5領域に対応する課題や支援を当てはめるだけのアセスメントや計画作成にならないようにする。
以下は、5領域に分けて具体例を示していますが、本来、5領域はそれぞれが独立しているものではなく、相互に関連して重なりあっている点にご留意ください。また、5領域を網羅した支援をする際には、「自立支援と日常生活の充実のための活動」・「体験的な活動や遊び」・「地域交流の機会の提供」・「こどもが主体的参画できる機会の提供」の4つの基本活動を複数組み合わせて支援を行うことが求められています。
【5領域の具体例】
①健康・生活
・定期的な心身の把握(毎回体温測定・気分把握)
・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)
・構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援
(視覚的に「何がどこにあるか」「どこで何をするか」を絵などを使い具体的に表示)
・SSTなどによる身体的、精神的、社会的訓練
・衣服の着脱(外遊びや水遊び等の活動の前に重点的に取り組む)
・衣服の着脱(服を頭上に掲げる程度の行動を促す)
・身だしなみや整え方
②運動・感覚
・姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善
・視覚、聴覚、触覚、嗅覚、固有覚、前庭覚などの感覚活動
・つかむ・支える・滑る等の要素を取り入れた遊具遊びの提供
・ストレッチ、ラジオ体操、軽い運動
・バランスボールでの姿勢保持
・指先トレーニング
・ビジョントレーニング
・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動
③認知・行動
・物の機能や属性、形、色、音が変化する様子の把握
・空間・時間等の概念の把握
・天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成
・1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成
・粘土、スライムによる物質の変化と感覚の認知形成
・ブロック遊びによる空間把握の認知形成
・小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮
・ABAなどにより感覚、認知の偏りに対するリフレーミング
・季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動
④言語・コミュニケーション
・文字・記号、絵カード、機器等の適切なコミュニケーション手段を選択・活用
・はじまりの会で今日の気分・気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
・終わりの会で活動振り返りと気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
・個別または小集団での障害の特性に応じた読み書き
・自己紹介、他己紹介
・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化
・PECSなどコミュニケーションのスキル向上訓練
・手話、点字、音声、文字、触覚、平易な表現等による多様なコミュニケーション
⑤人間関係・社会性
・アタッチメント形成(個別面談で自尊心を高める・認める)
・活動前に全体を指差しする等を行い、全体を見渡す機会の設定
・見本になるこどもの近くに誘う等の関わり・促し
・見立て遊び、つもり遊び、ごっこ遊びの組み合わせ
・一人遊び、並行遊び、連合的な遊びの組み合わせ
・役割分担のある遊びなどの協同遊び
・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
・地域施設などへの社会見学
・イベントなどを通した地域との交流
なお、支援プログラムについては、事業所が提供する発達支援における基本的考え方や支援の内容、関係機関連携や家族支援、インクルージョンの取組等の事業所の支援の全体像と方針について整理して記載すること、事業所の従業者の意見も聞いて作成することが求められています。
以下は、令和6年7月8日付で改訂された児童発達支援のガイドライン及び放課後等デイのガイドラインになります。
児発ガイドライン(1)健康・生活
【ねらい】
①健康状態の維持・改善
②生活のリズムや生活習慣の形成
③基本的生活スキルの獲得
【支援内容】
①健康状態の維持・改善
・健康状態の把握と対応
健康な心と体を育て、健康で安全な生活を作り出すことを支援する。また、こどもの心身の状態をきめ細やかに確認し、平常とは異なった状態を速やかに見つけ出し、必要な対応をすることが重要である。その際、意思表示が困難であるこどもの障害の特性 及び発達の過程・特性等に配慮し、小さなサインでも心身の異変に気づけるよう、きめ細かな観察を行う。
・リハビリテーションの実施
日常生活や社会生活を営めるよう、それぞれのこどもが持つ機能をさらに発達させながら、こどもに適した身体的、精神的、社会的支援を行う。
②生活習慣や生活リズムの形成
睡眠、食事、排泄等の基本的な生活習慣を形成し、健康状態の維持・改善に必要な生活リズムを身につけられるよう支援する。また、健康な生活の基本となる食を営む力の育成に努めるとともに、 楽しく食事ができるよう、口腔内機能・感覚等に配慮しながら、咀嚼・嚥下の接触機能、姿勢保持、手指の運動機能等の状態に応じた 自助具等に関する支援を行う。さらに、衣服の調節、室温の調節や 換気、病気の予防や安全への配慮を行う。
③基本的生活スキルの獲得
・生活に必要な基本的技能の獲得こどもが食事、排泄、睡眠、衣類の着脱、身の回りを清潔にす
ること等の生活に必要な基本的技能を獲得できるよう、生活の場面における環境の工夫を行いながら、こどもの状態に応じて適切な時期に適切な支援をする。
・構造化等による生活環境の調整生活の中で、様々な遊びを通した学びが促進されるよう環境を
整える。また、障害の特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化する。
・医療的ケア児への適切なケアの実施
適切に医療的ケアを受けられるよう、こどもの医療濃度に応じた医療的ケアの実施や医療機器の準備、環境整備を行う。
児発ガイドライン(2)運動・感覚
【ねらい】
①姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
②姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
③身体の移動能力の向上
④保有する感覚の活用
⑤感覚の補助及び代行手段の活用
⑥感覚の特性への対応
【支援内容】
①姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る。
②姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
姿勢の保持や各種の運動・動作が困難な場合、姿勢保持装置など、様々な補助用具等の補助的手段を活用してこれらができるよう支援する。
③身体の移動能力の向上
自力での身体移動や歩行、歩行器や車椅子による移動など、日常生活に必要な移動能力の向上のための支援を行う。
④保有する感覚の活用
保有する視覚、聴覚、触覚、嗅覚、固有覚、前庭覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援する。
⑤感覚の補助及び代行手段の活用
障害の状態や発達の段階、興味関心に応じて、保有する感覚器官を用いて情報を収集し、状況を把握しやすくするよう、眼鏡や補聴器等の各種の補助機器やICTを活用することや、他の感覚や機器による代行が的確にできるよう支援する。
⑥感覚の特性への対応>感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等の支援を行う。
児発ガイドライン(3)認知・行動
【ねらい】
①認知の特性についての理解と対応
②対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
(感覚の活用や認知機能の発達、知覚から行動への認知過程の発達、認知や行動の手掛かりとなる概念の形成)
③行動障害への予防及び対応
【支援内容】
①認知の特性についての理解と対応
一人一人の認知の特性を理解し、それらを踏まえ、自分に入ってくる情報を適切に処理できるよう支援する。また、こだわりや偏食等に対する支援を行う。
②対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
・感覚の活用や認知機能の発達視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、これらの感覚から情報が適切に取得され、認知機能の発達を促す支援を行う。
・知覚から行動への認知過程の発達
取得した情報を過去に取得した情報と照合し、環境や状況を把握・理解できるようにするとともに、これらの情報を的確な判断や行動につなげることができるよう支援を行う。
・認知や行動の手掛かりとなる概念の形成物の機能や属性、形、色、音が変化する様子、大小、数、重さ、空間、時間等の概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手掛かりとして活用できるよう支援する。
③行動障害への予防及び対応
感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生ずる行動障害の予防及び適切行動への対応の支援を行う。
児発ガイドライン(4)言語・コミュニケーション
【ねらい】
①コミュニケーションの基礎的能力の向上
②言語の受容と表出
③言語の形成と活用
④人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
⑤コミュニケーション手段の選択と活用
⑥状況に応じたコミュニケーション
⑦読み書き能力の向上
【支援内容】
①コミュニケーションの基礎的能力の向上
障害の種別や程度、興味関心等に応じて、言葉によるコミュニケーションだけでなく、表情や身振り、各種の機器等を用いて意思の やりとりが行えるようにするなど、コミュニケーションに必要な 基礎的な能力を身につけることができるよう支援する。
②言語の受容と表出
話し言葉や各種の文字・記号等を用いて、相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えたりするなど、言語を受容し表出することができるよう支援を行う。
③言語の形成と活用
具体的な事物や体験と言葉の意味を結びつけること等により、 自発的な発声を促し、体系的な言語を身につけることができるよ う支援する。
④人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
個々に配慮された場面における人との相互作用を通して、相手 と同じものに注意を向け、その行動や意図を理解・推測するといっ た共同注意の獲得等を含めたコミュニケーション能力の向上のた
めの支援を行う。
⑤コミュニケーション手段の選択と活用
・指差し、身振り、サイン等の活用 指差し、身振り、サイン等を用いて、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援する。
・手話、点字、音声、文字等のコミュニケーション手段の活用
手話、点字、音声、文字、触覚、平易な表現等による多様なコ ミュニケーション手段を活用し、環境の理解と意思の伝達ができ るよう支援する。
・コミュニケーション機器の活用 機器(パソコン・タブレット等の ICT 機器を含む。)等のコミ
ュニケーション手段を適切に選択、活用し、環境の理解と意思の
伝達が円滑にできるよう支援する。
⑥状況に応じたコミュニケーション
コミュニケーションを円滑に行うためには、伝えようとする側 と受け取る側との人間関係や、そのときの状況を的確に把握することが重要であることから、場や相手の状況に応じて、主体的にコミュニケーションを展開できるよう支援する。
⑦読み書き能力の向上
発達障害のあるこどもなど、障害の特性に応じた読み書き能力 の向上のための支援を行う。
児発ガイドライン(5)人間関係・社会性
【ねらい】
①アタッチメント(愛着)の形成と安定
②遊びを通じた社会性の発達
③自己の理解と行動の調整
④仲間づくりと集団への参加
【支援内容】
①アタッチメント(愛着)の形成と安定
・アタッチメント(愛着)の形成
こどもが基本的な信頼感を持つことができるように、環境に対する安心感・信頼感、人に対する信頼感、自分に対する信頼感を育む支援を行う。
・アタッチメント(愛着)の安定自身の感情が崩れたり、不安になった際に、大人が相談にのることで、安心感を得たり、自分の感情に折り合いをつけたりできるよう「安心の基地」の役割を果たせるよう支援する。
②遊びを通じた社会性の促進
・模倣行動の支援
遊び等を通じて人の動きを模倣することにより、社会性や対人関係の芽生えを支援する。
・感覚・運動遊びから象徴遊びへの支援
感覚機能を使った遊びや運動機能を働かせる遊びから、見立て遊びやつもり遊び、ごっこ遊び等の象徴遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。
・一人遊びから協同遊びへの支援
周囲にこどもがいても無関心である一人遊びの状態から並行
遊びを行い、大人が介入して行う連合的な遊び、役割分担したりルールを守って遊ぶ協同遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。
③自己の理解と行動の調整
大人を介在して自分のできることや苦手なことなど、自分の行動の特徴を理解するとともに、気持ちや情動の調整ができるように支援する。
④仲間づくりと集団への参加
集団に参加するための手順やルールを理解し、こどもの希望に応じて、遊びや集団活動に参加できるよう支援するとともに、共に活動することを通じて、相互理解や互いの存在を認め合いながら、仲間づくりにつながるよう支援する。
放デイガイドライン(1)健康・生活
【ねらい】
①健康状態の維持・改善
②生活のリズムや生活習慣の形成
③基本的生活スキルの獲得
④生活におけるマネジメントスキルの育成
【支援内容】
①健康状態の維持・改善
・健康状態の把握と対応
健康な心と体を育て、健康で安全な生活を作り出すことを支援する。また、こどもの心身の状態をきめ細やかに確認し、平常とは異なった状態を速やかに見つけ出し、必要な対応をすることが重要である。その際、意思表示が困難であるこどもの障害の特性及び発達の過程・特性等に配慮し、小さなサインでも心身の異変に気づけるよう、きめ細かな観察を行う。
・リハビリテーションの実施日常生活や社会生活を営めるよう、それぞれのこどもが持つ機能をさらに発達させながら、こどもに適した身体的、精神的、社会的支援を行う。
②生活習慣や生活リズムの形成
睡眠、食事、排泄等の基本的な生活習慣を形成し、健康状態の維持・改善に必要な生活リズムを身につけられるよう支援する。また、健康な生活の基本となる食を営む力の育成に努めるとともに、楽しく食事ができるよう、口腔内機能・感覚等に配慮しながら、咀嚼・嚥下の接触機能、姿勢保持、手指の運動機能等の状態に応じた自助具等に関する支援を行う。さらに、衣服の調節、室温の調節や換気、病気の予防や安全への配慮を行う。
③基本的生活スキルの獲得
・生活に必要な基本的技能の獲得
こどもが食事、排泄、睡眠、衣類の着脱、身の回りを清潔にすること等の生活に必要な基本的技能を獲得できるよう、生活の場面における環境の工夫を行いながら、こどもの状態に応じて適切な時期に適切な支援をする。
・構造化等による生活環境の調整
生活の中で、様々な遊びや体験を通した学びが促進されるよ
う環境を整える。また、障害の特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化する。
・医療的ケア児への適切なケアの実施
適切に医療的ケアを受けられるよう、こどもの医療濃度に応じた医療的ケアの実施や医療機器の準備、環境整備を行う。
④生活におけるマネジメントスキルの育成
障害の特性や身体各部の状態について理解し、それらが及ぼす生活上の困難や補助機器を用いる際の留意点等について理解を深め、状況に応じて、自己の行動や感情を調整したり、他者に対して主体的に働きかけたりしてより生活しやすい環境にしていくための支援をする。また、自分で何をするかアイデアを出しながら、自分の生活をマネジメントすることができるよう、こどもの意向を受け止めながら、自分で組み立ててできる行動を増やしていけるよう支援する。
放デイガイドライン(2)運動・感覚
【ねらい】
①姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
②姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
③身体の移動能力の向上
④保有する感覚の活用
⑤感覚の補助及び代行手段の活用
⑥感覚の特性への対応
【支援内容】
①姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る。
②姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
姿勢の保持や各種の運動・動作が困難な場合、姿勢保持装置など、様々な補助用具等の補助的手段を活用してこれらができるよう支援する。
③身体の移動能力の向上
自力での身体移動や歩行、歩行器や車椅子による移動など、日常生活に必要な移動能力や、事業所外での移動や交通機関の利用など、社会的な場面における移動能力の向上のための支援を行う。
④保有する感覚の活用
保有する視覚、聴覚、触覚、嗅覚、固有覚、前庭覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援する。
⑤感覚の補助及び代行手段の活用
障害の状態や発達の段階、興味関心に応じて、保有する感覚を用いて情報を収集し、状況を把握しやすくするよう、眼鏡や補聴器等の各種の補助機器やICTを活用することや、他の感覚や機器による代行が的確にできるように支援する。
⑥感覚の特性への対応
感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等の支援を行う。
放デイガイドライン(3)認知・行動
【ねらい】
①認知の特性についての理解と対応
②対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
(感覚の活用や認知機能の発達、知覚から行動への認知過程の発達、認知や行動の手掛かりとなる概念の形成)
③行動障害への予防及び対応
【支援内容】
①認知の特性についての理解と対応
一人一人の認知の特性を理解し、それらを踏まえ、自分に入ってくる情報を適切に処理できるよう支援する。また、こだわりや偏食等に対する支援を行う。
②対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
・感覚の活用や認知機能の発達視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、これらの感覚から情
報が適切に取得され、認知機能の発達を促す支援を行う。
・知覚から行動への認知過程の発達
取得した情報を過去に取得した情報と照合し、環境や状況を把握・理解できるようにするとともに、これらの情報を的確な判断や行動につなげることができるよう支援を行う。・認知や行動の手掛かりとなる概念の形成物の機能や属性、形、色、音が変化する様子、大小、数、重さ、空間、時間等の概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手掛かりとして活用できるよう支援する。
③行動障害への予防及び対応
感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生ずる行動障害の予防及び適切行動への対応の支援を行う。
放デイガイドライン(4)言語・コミュニケーション
【ねらい】
①コミュニケーションの基礎的能力の向上
②言語の受容と表出
③言語の形成と活用
④人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
⑤コミュニケーション手段の選択と活用
⑥状況に応じたコミュニケーション
⑦読み書き能力の向上
【支援内容】
①コミュニケーションの基礎的能力の向上
障害の種別や程度、興味・関心等に応じて、言葉によるコミュニケーションだけでなく、表情や身振り、各種の機器等を用いて意思のやりとりが行えるようにするなど、コミュニケーションに必要な基礎的な能力を身に付けることができるよう支援する。
②言語の受容と表出
話し言葉や各種の文字・記号等を用いて、相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えたりするなど、言語を受容し表出することができるよう支援する。
③言語の形成と活用
コミュニケーションを通して、事物や現象、自己の行動等に対応した言語の概念の形成を図り、体系的な言語を身に付けることができるよう支援する。
④人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
個々に配慮された場面における人との相互作用を通して、相手と同じものに注意を向け、その行動や意図を理解・推測するといった共同注意の獲得や場面に応じた言動・対応など人との関わり方についての学び等を含めたコミュニケーション能力の向上のための支援を行う。
⑤コミュニケーション手段の選択と活用
・指差し、身振り、サイン等の活用指差し、身振り、サイン等を用いて、環境の理解と意思の伝達
ができるよう支援する。
・手話、点字、音声、文字等のコミュニケーション手段の活用
手話、点字、音声、文字、触覚、平易な表現等による多様なコミュニケーション手段を活用し、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援する。
・コミュニケーション機器の活用機器(パソコン・タブレット等のICT機器を含む。)等のコミ
ュニケーション手段を適切に選択、活用し、環境の理解と意思
の伝達が円滑にできるよう支援する。
⑥状況に応じたコミュニケーション
コミュニケーションを円滑に行うためには、伝えようとする側と受け取る側との人間関係や、そのときの状況を的確に把握することが重要であることから、場や相手の状況に応じて、主体的にコミュニケーションを展開できるよう支援する。
⑦読み書き能力の向上
発達障害のあるこどもなど、障害の特性に応じた読み書き能力の向上のための支援を行う。
放デイガイドライン(5)人間関係・社会性
【ねらい】
①アタッチメント(愛着)の形成と安定
②情緒の安定
③他者との関わり(人間関係)の形成
④遊びを通じた社会性の発達
⑤自己の理解と行動の調整
⑥仲間づくりと集団への参加
【支援内容】
①アタッチメント(愛着)の形成と安定
・アタッチメント(愛着)の形成
こどもが基本的な信頼感を持つことができるように、環境に対する安心感・信頼感、人に対する信頼感、自分に対する信頼感を育む支援を行う。
・アタッチメント(愛着)の安定自身の感情が崩れたり、不安になった際に、大人が相談にのることで、安心感を得たり、自分の感情に折り合いをつけたりできるよう「安心の基地」の役割を果たせるよう支援する。
②遊びを通じた社会性の促進
・模倣行動の支援
遊び等を通じて人の動きを模倣することにより、社会性の発達や対人関係の構築を支援する。
・感覚・運動遊びから象徴遊びへの支援
感覚機能を使った遊びや運動機能を働かせる遊びから、見立て遊びやつもり遊び、ごっこ遊び等の象徴遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。
・一人遊びから協同遊びへの支援
周囲にこどもがいても無関心である一人遊びの状態から並行遊びを行い、大人が介入して行う連合的な遊び、役割分担したりルールを守って遊ぶ協同遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。
③自己の理解と行動の調整
自分のできることや苦手なことなど、自分の行動の特徴を理解し、自己を肯定的に捉えられる機会を通じて、気持ちや情動を調整し、状況に応じた行動ができるように支援する。
④仲間づくりと集団への参加
集団に参加するための手順やルールを理解し、こどもの希望に応じて、遊びや集団活動に参加できるよう支援するとともに、共に活動することを通じて、相互理解や互いの存在を認め合いながら、仲間づくりにつながるよう支援する。
⑤情緒の安定
自身の感情や気持ち、生理的な状態像に関心を持ち、その変化の幅を安定させることに興味を持つことができるよう援助し、変化の幅が小さく安定した情緒の下で生活ができるよう支援する。
⑥他者との関わり(人間関係)の形成
他者の気持ちや意図を理解し、他者からの働き掛けを受け止め、それに応ずることや場に応じた適切な行動ができるように支援する。
本人支援の4つの基本活動
本人支援において、複数組み合わせて行うことが求められる4つの基本活動は、以下のとおり。
こどもの意見を聴きながら自己選択や自己決定を促すとともに、こども同士の関わりの中でこどもが主体性を発揮しながら参加できるよう、支援していくことが求められる。
①日常生活の充実と自立支援のための活動
こどもの発達に応じて必要となる日常生活における基本的な動作や自立を支援するための活動を行う。こどもが意欲的に関われるような遊びを通して、成功体験の積み増しを促し、自己肯定感を育めるようにする。将来の自立や地域生活を見据えた活動を行う場合には、こどもが通う学校で行われている教育活動を踏まえ、その方針や役割分担等を共有できるよう、学校と連携を図りながら支援を行う。
②多様な遊びや体験活動
遊び自体の中にこどもの発達を促す重要な要素が含まれていることから、挑戦や失敗を含め、屋内外を問わず、自由な遊びを行う。また、体験したことや、興味を持ったことに取り組めることは、新たにやってみたいと感じる機会につながることから、多様な体験の機会を提供していく。こどもが望む遊びや体験、余暇等を自分で選択しながら取り組むことができるよう、多彩な活動プログラムを用意する。その際には、個別性に配慮された環境やこどもがリラックスできる環境の中で行うことができるよう工夫することが重要である。
③地域交流の活動
障害があるがゆえにこどもの社会生活や経験の範囲が制限されてしまわないように、地域の中にこどもの居場所をつくりながらこどもの社会経験の幅を広げていく。他の社会福祉事業や地域において放課後等に行われている多様な学習・体験・交流活動など地域資源も活かして、遊びや体験の機会を創出していくとともに、ボランティアの受入れ等により、積極的に地域との交流を図っていく。こうした取組は、こどもにとって、地域そのものが安全・安心な居場所となることにもつながる。
④こどもが主体的に参画できる活動
こどもとともに活動を企画したり過ごし方のルールをつくったりするなど、こどもが主体的に参画できる機会を設け、こどもが意見を表明しやすい環境づくりを行いながら、こどもとともに活動を組み立てていく取組を行っていく。その際には、こどもの意思を受け止めつつ、一人一人の個別性に配慮するとともに、こどもに寄り添いながら進めていくことが重要である。こうした取組は、こどもにとって自分自身が権利の主体であることを実感するとともに、こどもの権利を守ることにもつながる。
札幌市・北海道・日本全国対応!放デイ等の廃業・廃止・休止・無償譲渡・売却の相談。原則初回訪問対応可能地域(札幌市中央区・札幌市北区・札幌市東区・札幌市西区・札幌市南区・札幌市白石区・札幌市厚別区・札幌市豊平区・札幌市清田区・札幌市手稲区・江別市・北広島市・恵庭市・千歳市・石狩市・小樽市)放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問支援、自立訓練、宿泊型自立訓練、就労移行支援・就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、自立生活援助、共同生活援助(グループホーム)など、障害福祉サービス事業の経営・新規開業開設申請・実地指導対策はお任せください。