放デイ【5領域】施設の支援プログラム

令和6年4月より、児童発達支援・放課後等デイサービスは5領域全てに沿った療育をしなければならなくなりました。事業者は、5領域との関連性を明確にした(1)「支援プログラム」と(2)「個別支援計画書」を作成する必要があります。この記事では(1)支援プログラムについて詳細に記載しています。
(2)5領域に沿った個別支援計画書は→こちら

「支援プログラム」は、令和6年度中にインターネット等で公表かつ届出をしなければ、令和7年度4月以降、児童全員分15%も減算されますので、対応しなければ経営危機につながりますので必ず行いましょう。4/12に、こども家庭庁より、「支援プログラム未公表減算」届出書が公開されましたので、以下に届出書の記載内容を掲載いたします。

支援プログラムの届出内容

・公表時期(令和6年□月)
・公表方法(インターネット or その他)
・公表内容(公表がインターネットであればURL記載必要、その他であれば詳細記入必要)

また併せて、留意すべき点が備考に記載されており、非常に大事な点であり以下の3点になります。

支援プログラムの公表については、届出がされていない場合に減算する
②減算は届出がされていない月から届出がされていない状態が解消されるに至った月まで、障害児全員について減算する
③届出がされていない場合であっても令和7年3月31日までの間は減算されないが、総合的な支援と支援内容の見える化を進める観点から、速やかに取組を進める必要がある点に留意。

なお、「支援プログラム」は、事業所が提供する発達支援における基本的考え方や支援の内容、関係機関連携や家族支援、インクルージョンの取組等の事業所の支援の全体像と方針について整理して記載することや、事業所の従業者の意見も聞いて作成することも求められています。

5領域に沿った支援プログラム【届出の記入項目】
「支援プログラム未公表減算」届出書

法人名 
事業所名 
サービスの種別①児童発達支援 
②放課後等デイサービス
③①・②の多機能
④居宅訪問型児童発達支援
事業所所在地
(区市町村名)
 
指定年月
(児童発達支援)
  年   月指定年月
(放課後等デイサービス)
  年  月
支援プログラム
【公表状況】
公表の実施時期        年         月
公 表 方 法① インターネット  ② その他(                 )
①の場合は公表内容欄にURLを記載、②の場合は公表内容欄に詳細を記載
公 表 内 容 
備考
1 支援プログラムの公表については、都道府県に届出がされていない場合に減算することとなる点に留意下さい。
2 減算は、届出がされていない月から届出がされていない状態が解消されるに至った月まで、障害児全員について減算する点に留意下さい。
3 都道府県に届出がされていない場合であっても令和7年3月31日までの間は減算されませんが、総合的な支援と支援内容の見える化を進める観点から、速やかに取組を進める必要がある点に留意下さい。

5領域の具体例(支援プログラムに反映)

以下は、5領域に分けて具体例を示していますが、本来、5領域はそれぞれが独立しているものではなく、相互に関連して重なりあっている点にご留意ください。また、5領域を網羅した支援をする際には、「自立支援と日常生活の充実のための活動」・「体験的な活動や遊び」・「地域交流の機会の提供」・「こどもが主体的参画できる機会の提供」の4つの基本活動を複数組み合わせて支援を行うことが求められています。

①健康・生活
・定期的な心身の把握(毎回体温測定・気分把握)
・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)
・構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援
(視覚的に「何がどこにあるか」「どこで何をするか」を絵などを使い具体的に表示)
・SST、ABAなどによる身体的、精神的、社会的訓練

②運動・感覚
・ストレッチ、ラジオ体操、軽い運動
・バランスボールでの姿勢保持
・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動
・感覚過敏用のイヤーマフ配備など環境設定

③認知・行動
・天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成
・1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成
・粘土、スライムによる物質の変化と感覚の認知形成
・ブロック遊びによる空間把握の認知形成
・小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮
・感覚、認知の偏りに対するリフレーミング
・季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動

④言語・コミュニケーション
・はじまりの会で今日の気分・気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
・終わりの会で活動振り返りと気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
・個別または小集団での障害の特性に応じた読み書き
・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化

⑤人間関係・社会性
・アタッチメント形成(面談で自尊心を高める・認める)
・見立て遊び、つもり遊び、ごっこ遊びの組み合わせ
・一人遊び、並行遊び、連合的な遊びの組み合わせ
・役割分担のある遊びなどの協同遊び
・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
・イベントなどを通した地域との交流

【ご参考】こども家庭庁で公開されている加算の届出(令和6年4月17日現在)

加算の届出様式一覧https://www.cfa.go.jp/policies/shougaijishien/shisaku/hoshukaitei/kasan
・支援プログラム未公表減算
・中核機能強化加算・中核機能強化事業所加算
・児童指導員等加配加算
・専門的支援体制加算
・看護職員加配加算
・食事提供加算
・専門的支援実施加算
・強度行動障害児支援加算(通所関係)
・人工内耳装用児支援加算
・視覚・聴覚・言語機能障害児支援加算
・入浴支援加算
・送迎加算
・延長支援加算
・共生型サービス体制強化加算・共生型サービス医療的ケア児支援加算
・個別サポート加算(Ⅰ)(放課後等デイサービス)
・訪問支援員に関する届出(訪問支援員特別加算・多職種連携加算・ケアニーズ対応加算)
・日中活動支援加算
・強度行動障害児特別支援加算
・要支援児童加算・心理担当職員配置加算
・小規模グループケア加算
・障害者支援施設等感染対策向上加算
・地域生活支援拠点等に関連する加算の届出
・地域生活支援拠点等機能強化加算
・主任相談支援専門員配置加算
・行動障害・要医療児者・精神障害者・高次脳体制加算
・ピアサポート体制加算